今年は庭に、赤シソを植えている。
梅干し用にバッサリ切ったけど、また育ってきていて何かに使えそうだな~
って思ってて、スーパーでお安かった【新生姜】を買いました。
紅ショウガ
お酢に漬けた↑【酢ショウガ】はよく作ってるけど、正直飽きてきた感も否めない💦。
お好み焼き屋焼きそばやらに入れる【紅ショウガ】をお店で見ては買いたいけどな~と思いつつ塩分が気になりスルーする日々なので、
塩分控えめな【紅ショウガ】を作ってみた。
(ピンクだったら良いのよ~ピンクのショウガが食べたい♪)

新生姜(約100g)
小さいパックで65円♪
- 汚れてる所だけを少し削った。
- 千切りにする。
- 塩(適当・小さじ1ぐらい)でよーく揉んで少し置く。
- 絞って、半日ほど干す。(窓際で…)

なんてこった~!
赤シソの処理工程の写真を撮り忘れてたわ。
- 赤シソの葉っぱを収穫して、よく洗う。(小さい葉が20枚ぐらい?)
- 塩(適当)でよくもむ。(量が少ないので揉み難かった)
- 水でよく洗って、絞る。
- お酢50g・みりん大さじ1・水大さじ2を小鍋で煮てアルコールをとばす。
- シソの葉を加えてよく混ぜると、赤い漬け汁になる。
(梅干しに漬かってるシソでもOK。)
生姜と漬け汁(シソは除ける)を、煮沸した清潔な瓶に入れて漬けると完成~♪
(↑表題写真参照)
漬けてしばらくはショウガの辛さが立ってるけど、時が経つにつれマイルドになっていく。
冷蔵庫で保存して、保存期間は自己責任で!
(なんせ、塩分が少ないから~)
夏の料理に…
漬けるのが甘酢じゃないので、「ガリ」とは違って甘みはない。
「紅ショウガ」ほど塩辛くないけど赤シソで着色してるので「紅ショウガ」。
薬味として、バンバン使いたい♪

さっそく、冷やし中華。
ちょっと辛いけど、美味しい。
やっぱあると違うわ~♪