息子夫婦に赤ちゃんが産まれると…
私達夫婦もついに、【祖父・祖母】っていう立ち位置になってしまうのよ。
実際そうなるのは、もうしばらく先だけど…
孫ちゃんや息子や嫁ちゃんに、なんと呼ばれたいのか?
これから先の人生ずっとそう呼ばれるになると思うと、
私達にとっては、大問題なのよね~!
夫婦の呼び名
これまでは、自分の事を家族の前では「ママ」と言い、夫の事を「パパ」と呼んでいた私。
(息子が大人になっても変わらず…)
夫は私の事を「ママ」と呼ぶときもあれば、呼び捨ての「名前」で呼ぶ時も…。
この35年以上慣れて来た呼び方を、変えるのはとてつもなく違和感があるけど、
「パパ・ママ(お父さん・お母さん)」の呼び名は息子夫婦に譲って、もう終了!
アラ還暦なんだから、若くないのは分かってるんだけど…
私達が「祖父・祖母」よ~?!
さて、お互いの事を何と呼ぼう?
(出来るだけ自分の事は「わたし」と言うようにしよう…)
若い頃の「○○君」って呼び方には、こっぱずかしくて戻れない!
2人だけの時も、「おじいさん・おばあさん」的な呼び方になるのだろうか?
それとも名前で…?
呼ばれ方
- じぃじ・ばぁば
- おじーさん・おばーさん
- おじいちゃん・おばあちゃん
- じぃちゃん・ばぁちゃん
- じっちゃ・ばっちゃ
- おじぃ・おばぁ
- いーちゃん・あーちゃん
- などなど…
言い方は沢山あれど…、最近の人気は「じぃじ・ばぁば」らしいわ。
それもそのはず、その呼び名は多いようで、
裏のお宅からも「じぃじ・ばぁば」と呼ばれてるのが聞こえてくるので、同じはちょっと嫌だと思う私。
そして、息子が私の母を「おばあちゃん」と言う時もあれば、「ばっちゃ」と呼んだり…
健在の母と同じに呼ばれるのはちょっと抵抗があるので、コレも除外。
「じ」と「ば」を抜いた「いーちゃん・あーちゃん」は、ちょっと可愛い過ぎな気がする。
いろいろ探したけど、どれもこれもしっくりこない。
まだ「お婆さん」って歳じゃないわよ~!と思ってるだけに、抵抗感があるんだよな~。
(母を47歳で「お婆ちゃん」にした私が言える事じゃないが…)
祖父
ネットで検索してると、「じーくん」てのを見つけた。
「じーちゃん」を「ちゃん」じゃなく「君」にした呼び方なんだが、
なんだか、「ジオンダイクン」を縮めたみたいな感じがして、ガンダム好きな夫には良いような気がする~!?
と夫に提案してみたが…
夫「イヤだ! 変だろう~!?
俺は普通で良いよ、けど、向こうのお父さんも「おじいちゃん」だからな~。同じじゃない方が良いだろうな~?」
少し考えて…
「「(地名)のじいちゃん」とか、「(名前)じいちゃん」とかかな~」
という夫。
ふと、朝ドラ「あんぱん」で吉田鋼太郎さんが演じてる釜次さんは「かまじぃ」と呼ばれてるのを思い出し、
夫の名前の最初の2文字で、「「○○じぃ」ってはどうヨ?」と聞いてみた。
「ま、そんな所だろうな~」
…ま、私も呼びやすいかも?
とりあえず「○○じぃ」が今の所の暫定1位…?
祖母(私)
夫に「じーくん」を考えてた時、私は「ん」を抜いた「ばーちゃ」ってのが良いかな~と考えてたが…
夫が名前2文字の「○○じぃ」なら、私も名前で「○○ばぁ」か?
あ~違和感が半端ないけど、ちょっと可愛い気もする?
けど今まで3文字の名前の二文字で呼ばれることはほとんどなかったので、
最初の1文字だけの方が聞き馴染みがあるのだが、
1文字の「〇ーばぁ」はちょっと似合わない音なので、「○○ばぁ」の方がまだしっくりくる。
夫婦で揃えなくても良い気はするので、「ばーちゃ」でも悪くないと思うが…
ん~悩むわ~
あんまり悩み過ぎると、どうでも良くなってくるんだよな~💦
(大問題なんだけど~投げたくなる!)
決定権は…
実際に呼ぶ事になる息子夫婦や孫ちゃんにある。
呼びやすいのが一番。
私がどう悩もうとも…
自然と「おじいちゃん・おばあちゃん」になっていくような気もするな~