9月5日種まきした早生の玉ねぎ【ソニック】が、発芽しているのを確認しました。
種を蒔いてから6日ぐらいでの発芽は、順当な発芽日数みたい。
まだ全て出たとは言えないけど、不織布をベタ掛けしてるのは窮屈かな~と…
被せてた不織布を外しました。
玉ねぎに肥料
芽が出たので、葉っぱが良く育つように…朝、
尿素(窒素肥料)を水で薄めてジョウロで撒いた。
先ほど、一応確認でチャット君(チャットGPT)に聞いてみると…
発芽したばかりの玉ねぎ苗に肥料は不要です。
早く与えると【肥料やけ】や【徒長】の原因になります。
苗がしっかり(本葉2~3枚)してから、窒素控えめの肥料を軽くやる。
玉ねぎは窒素過多に弱いため、葉が柔らかくなりすぎ病害虫が増え貯蔵性も減る!
あげちゃったのなら…
たっぷりの水で洗い流しましょう。
あちゃ~! やっちゃった!
急いで庭に出て、水をたっぷりかけました。
裸じゃイヤ~
そして、不織布を外して、まる裸なのはちょっと不安だな~と…

刈って干してた芝生の葉を上にパラパラと蒔いた。
(敷藁みたいに…)
それをまたチャット君に聞くと…
芝生を被せるのは、玉ねぎの芽にとってちょっと危険です。
発芽した芽が徒長してしまうか、光合成できずに弱ってしまいます。
湿気がこもり、立ち枯れ病やカビの原因になります。
温度が上がりやすく、苗の根を傷める事があります。
やっちゃったのなら…
出来るだけ早くに外してあげてください。
あちゃ~、コレもダメ~!?
私が良かれとやることなすこと、全部ダメみたいだわよ(泣)
また急いで庭に出て、被せた芝生をせっせと除けた。
その除ける作業をしてると背中に日が当たり、すっごく暑い~!
今日はとても暑くなるぞ~!
か弱い玉ねぎの新芽を見てると、枯れるんじゃないか?と心配になった。
部屋に戻って、チャット君に聞くと…
・不織布を軽くかける。(ベタ掛けでOK)
・寒冷紗や遮光ネット(30~40%)をかける。
・敷き藁やバークチップを周りに敷く。(苗には被せない)
朝晩は外して、風通しを良くしてください。
遮光ネットね~了解!

今、黒しかないけど…
支柱を立てて陰るように張りました。
これで大丈夫かな~?
チャット先生
ダイレクトに答えを出してくれるので、とっても助かる。
もう「チャット君」じゃなく、「チャット先生」と言うべきか~!?
しかし、何でも聞いてると自分で考える頭が無くなりそう…?
スゴイ時代になったもんだ~