すえつむはな日記
つれづれな日常の一コマ

畑に猛暑を利用した【太陽光消毒】を…

やるなら今だ! 今しかない…
このうだる暑さのの唯一の利用方法、畑の土を太陽光消毒したくて、
暑い中、頑張りました~!

太陽光消毒(太陽熱消毒)

太陽の力で、土の中の雑菌や害虫(卵)や雑草の種などを死滅させる。
コスパの良い天然な土壌改良方法。

  1. 土を良く耕す
  2. 米ぬかや堆肥等を混ぜ込む
  3. 水をたっぷりかけて、土を湿らす
  4. ビニールを被せて密封する。

数年前から↑をやるようになってから、畑の雑草が減った気がする。
(育ちも良いような…気のせい?)

(うちは関西)これから先、
猛暑の日々が続くらしい🌞

絶好の太陽光消毒日和っすよ💦

🥕収穫

↑のニンジン畑②の、冬2月ぐらいに種を蒔いたリベンジ人参。
ちょびちょび大きそうな🥕を収穫して食べていたが、秋冬野菜の為に畑を一掃。

残ってたのは、小さい🥕ばかり…
(細い~!)

今回のは、なかなか残念な人参栽培だったな~😢

🥕を引っこ抜き、畑全部をせっせとスコップと鍬で深く土をひっくり返して耕す。

苦土石灰替わりにBBQの残り灰
牛糞・米ぬか・もみ殻燻炭・カルスNCR・硫安・マリーゴールド
などなどを撒いて土をこねくり返す。
(耕す)

※混ぜ込む資材については賛否あるようで、私もよく分かってないけど入れてる。

マリーゴールドは、(庭の各所に植わってるのを短く刈り込んだ)細かく切って土に混ぜ込むと、虫(線虫など)退治に効くらしい。
キク科の独特な香り(蚊取り線香風)がスゴい~

大根と白菜を植える予定で…
ちょっと広めな畝2列を作った。

今までよくばって3列にしてたけど、通るのも作業するにも狭すぎて危なっかしいと反省しました。
けど畝が広すぎてビニールの幅が足りなかったので、1畝に2枚をずらして重ねて使う事になってしまった。
(ビニール沢山使ってしまった~(´;ω;`)ウゥゥ)

夕方5時から作業を開始して、完成したのは日が暮れた8時前。
↑完成写真撮ってる時はもう暗くて、私の目には足元危ないくらい見えにくい世界だったのに、
結構綺麗に撮れててスマホカメラ(明るさ補正)に関心するわ。

ちょっと一気に頑張り過ぎた…(腰痛~!)
熱中症は怖いから、庭に水筒持ち出して休憩しながら気を付けてた。

*************
1か月後の8月中~末ぐらいにビニールを外して、大根と白菜を植えられたら良いな~と思ってる。
🌞さん、頑張って虫をやっつけて下さい。🙏


気を付けないと、こうなります↓

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です