すえつむはな日記
つれづれな日常の一コマ

極小【段々畑】を作り変え…

庭の家庭菜園の【段々畑】が使いにくくて、
何とかやり方を変えたいな~と思って…夫に相談した。

現在の様子。

斜面側の畔板が少し浮いてて倒れてきそうな気がする~

私「段々畑にしている所なんだけど、もっと畔板を深くしっかりさし直して隙間を埋めたいの。
それに、畔板の長さが足りてないので、畔板を足して端まで畔板で埋めたいの!
と…2階の窓から段々畑の場所を指差し、どうやりたいのかを夫に説明。

が、夫「どう言う事? あれじゃダメなの? どうやりたいの? お前の説明わからん!
後でゆっくりまた聞くから、後にしろ後に!

…と、迷惑そうな夫。

協力してくれたら嬉しいな~と期待したが…無理っぽい。

土木(どぼく)

どうせ手伝ってくれないよな~と、一人で庭に出て作業を開始した!

まずは斜面との境の畔板をもっと深くに差し込む為に、
畔板を一旦掘り出し、周りを深く掘る!

掘って掘って掘る~!

けど、固い岩盤層や粘土でめっちゃ大変。
(前よりは少し深く、そしてもっと斜面に寄ったとは思う)
左側の隣との境界まで畔板を設置したくて掘ってると、大きな石が出て来て…
(たぶん前にも見た気がするけど、忘れてた~!)

あちゃーコレどうするよ?
掘っても掘ってもビクともしない!

私が途方に暮れてる所へ、夫が出て来て手伝ってくれた。

奥深くに繋がってて…
断念した方が良いのか?と思いつつも掘り続けてると動かせるようになって…なんとか取り出してくれました。
ドーン! デカい!
(これどこに置こう?)

私一人では諦めてたわ~きっと。
夫も相当疲れた様子で…「俺、ここまでで良い?」と退場して行った。

石をどけれたので、畑の縁に畔板を置く。
…ちょうど隣の畔板とピッタリ繋がって、ラッキ~♪

左側面の畔板はもうちょっと深く挿し込みたかったけど、そうすると角と斜面側も低くなってしまうのだ~。
それはちょっと困るので、今の所コレで良いか~と、この高さで妥協した。

2段の段々が、間の畔板を取って側面に使ったので、1段になりました。
でも前は使ってなかった端の所も畑に使えるので、広くなった。

1段だと「段々畑」ってより「レイズドベッド」と言うのかも~

どう使うのが良いのか…?
悩むわ~


段々の所を少し狭くして、手前に畝を1本作れるように出来るかしら?

段の上畑(畔板で囲って土をもっと盛る)
段の下畝(畑と同じ高さで畝を作る)

どっちにしろ、畔板が足らないので、畔板買ってこなくちゃ進まない…
深めな畔板が必要だな~(高いんだけど~💦)

**************
あ~疲れた。
掌が真っ赤になってジンジンしてるわ。
それにきっと明日は筋肉痛~(腰痛)…確定っす!

越前水仙

↑4年前(2021年)ご近所さんに頂いた【越前水仙】をこの段々畑の上の段の端っこに植えてました。
ちょうど大きな石が埋まってた辺りに…
粗悪な場所で肥料もあげてないのに、毎年ちゃんと咲いてくれてる。


掘り上げると…
立派な大きい球根がゴロゴロと沢山!

1月~2月に咲くので、何処かに早く埋めてあげないとイケないんだけど…
どこに植えよう~?
(もうちょっと花の事も考えないとイケないわね~🌼)


COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です