5月に種を蒔いた掘り上げてみると…
ボッコボコで見るも無残な🥕だった。(↑表題写真参照)
残念な🥕にんじん

葉っぱは良い感じに茂ってるのに~
🥕本体は細くてボコボコ。
チャット君(チャットGPT)に写真を見せると…
典型的なネコブセンチュウの症状です。
センチュウが根に寄生して養分を吸いニンジンが太れず、形がひどく崩れてしまいます。
…ですって。
このまま置いてても、立派なニンジンが採れることは無理そうなので、諦めて全部掘り上げることにした。

見事、ほぼ全部にボコボコなコブだらけ!
馬も食べなさそうな🥕だよね…💦
でも、ちゃんと洗って皮をむけば食べれる食材なので、うちは食べる!

ちょっと面倒だけど…
全部千切りにして冷凍した。
こうなってると元の見た目なんて関係ないもんね~
リンク
畑の土
さぁ、ニンジンを掘った後の畑には…
悪いネコブセンチュウ(根こぶ線虫)がウヨウヨいるに違いない。
これを何とかしなければ…
センチュウは土壌病害なので土の改善が最優先です👆
- 緑肥を植える(センチュウを減らす効果が高い植物)
- 根菜は当面控えめに→葉物やネギ類にチェンジ。
太陽熱消毒(真夏に効果絶大)
「来月からスナップエンドウを植えたい」というと、
豆類は良いらしく、正解だと褒めてもらえた。
なので、急いで土の準備に入る。
- 土は、できれば深く耕して乾燥させるとセンチュウが弱りやすい。
- 根に寄生してるので、残ってる細かい根もできるだけ除去。
- 石灰ちょい足し、pHをやや高めにする。
- 線虫は生の有機物が大好物なので、米ぬか・生草・生ごみ堆肥は入れない。
(エンドウは肥料少なくてOK) - ネギの苗を一緒に植えると、センチュウ抑制パワーUP!
しばらく雨は降らなそうなので…

表層の土はシートに取り出して乾燥。
そして、残った土と両方を小さい三又熊手でさらって根っこを取る。
まぁ、ニンジン色のボコボコが付いた細かい根っこが、いっぱい!
(これに目に見えない虫がいっぱい付いてるのか~💢)
三又熊手で土をさらう毎に根が取れるので、止め時が分かなくて地味にずっと土をまさぐってるよ…💦
あ~あ。
何事にも失敗はつきものだと言うが、悔しいわ~🥕
残念っ!







