夫にお願いして、クロスステッチの新たな枠を作って貰いました。
次の作品を作り出すのはもっと先なんだけど…
機嫌の良い時しか動いてくれない夫なので、前もっての「いつでも良いよ~、出来る時で良いから~」ってな余裕さが大事と、今のうちからお願いしたら…
今回は即座に動いてくれて、思いのほか早くに完成しました。
自立タイプ
今の作品は↑机に置くタイプのフレーム(枠)を使ってる。
なので、次のは…独立して立つ自立タイプを…
「こんなのにして~」とネットで見つけた見本を見せて、よく似た感じのを私に合うように作って貰いました。(なので完全オリジナル案じゃないです💦)

じゃじゃじゃじゃーん♪
いいわ~この安定感。
ニス塗った方が家具っぽくなって良いかな~? とも思うけど、面倒くさいからこのまんま。

土台フレームの溝に刺繍フレームをはめるだけの構造。

座面高42㎝ぐらいの椅子に座った私が楽に作業出来る高さ…
たぶん。
使ってて…
・低いと感じたら、フレーム土台の下に雑誌や板を敷いて高さを上げればいい。
・高いと感じたら、椅子を上げればいい。(ぷしゅー)
材料

土台フレームにしたのは、息子が以前机に使ってた厚み2.5㎝の集成材の板。
(物置に仕舞ってた)

買った材料 合計3,210円
(結構かかった…😢)
丸棒 (直径24×長さ910) 2本 1,316円
木材(25×45×910) 1本 678円
6角ナット・ボルト類 228円
ハンガーボルト 4つ 316円
ノブ 4個 672円
刺繍枠フレームに使う木材は 30×2本分の60㎝で良かったのに、
30㎝は短いかな~?とお店でちょっと不安になり長いのを買ってしまった。
(約300円の失敗)
製作

土台側
しっかり立つように…
土台面にルーターで凹みを掘ってから脚板を差し込み裏からネジ止め。
刺繍枠をはめる添木をネジで固定。
厚み2.5㎝の板で土台を作ったから、はめる刺繍枠の厚さも2.5㎝。
添木がピッチリ過ぎて、付け外しが少しキツイけど…
あんまり付け外しする事ってないだろうし、ユルユルよりはキツイ方が安定してて良い!
まさに、目からうろこの刺繍台。
この安定感に感動するわ~
こんな方法があったなんてね~

布を張る刺繍枠側
夫「丸棒にハンガーボルトを真っすぐ挿すのが大変なんだぞ~💢」と文句をブチブチ…
買ったハンガーボルトは6㎝(これしかなかった)、でも半分は丸棒に差し込むので出るネジ部分は3㎝。
それを厚さ2.5㎝のフレーム枠を突き抜けさせると、ノブ側には5㎜だけしかなくてノブを回すには足りなかった。
って事で…
フレーム枠の丸棒側に丸棒が入る穴を1㎝程ルーターで掘り、ノブ側に出るネジを1.5㎝に増やして、しっかりノブが回せるようにしてくれた。
(わりに大変な作業だったらしく、ご苦労様であ~る)
***************
夫に感謝感謝♡
あとは、私が丸棒に布を固定させるて…糸準備やらをして…刺繍開始できる。
(たぶん前回と同じマジックテープ方式かな~↑Ver.2参照)
まだ、まだ、先のつもりだったけど、やってしまいそうだ~
(2作品同時~? あ゙ぁ~)







